|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 町立 : [ちょうりつ] (n,adj-no) established by the town ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration ・ 図書 : [としょ] 【名詞】 1. books ・ 図書館 : [としょかん] 【名詞】 1. library ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
中山町立図書館 ほんわ館(なかやまちょうりつとしょかん ほんわかん)は、山形県東村山郡中山町にある公共図書館である。 == 概要 == 中山町町民プールの室内温水プールであった建物をリフォームし、2012年4月30日に開館。おしゃべりのできる図書館をコンバージョンされて作られる等、従来の図書館とは違った作りが多数見られる。 元々建物は室内プールだったということもあり、かつて存在した流水プールの曲面やスロープが現在の「児童図書コーナー」にそのまま利用されていたり、ウォータースライダーの出発点だった空間が「空中図書コーナー」になる等のリフォームが見られる〔第24回BELCA賞ベストリフォーム部門表彰建物 〕。第24回BELCA賞ベストリフォーム部門で表彰を受けている。 愛称のほんわ館には「本を囲んで和ができてほしい」、「図書館を中心として人々のつながりの輪が広がってほしい」、「ほんわかと温かい気持ちになってほしい」という願いが込められている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中山町立図書館 ほんわ館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|